地協活動報告

前の10件 次の10件   一覧

【第47回衆議院議員総選挙 ご支援とご奮闘に感謝と御礼を申し上げます】 2014/12/15 投稿

去る12月2日(火)に公示され、12日間という短期決戦での取り組みとなった第47回衆議院総選挙は、14日(日)に投開票が実施され国民の審判が下されました。

自公政権によるアベノミクス2年間の評価を主な争点とし、連合山形、置賜地域協議会推薦の近藤洋介氏5期目の必勝に向けた取り組みをかつてない規模において展開して参りましたが、残念ながら小選挙区で勝利する事が叶わず、惨敗率によって東北比例ブロック復活当選を果たす結果となりました。

年末の忙しい時期でもあり、度重なる大雪の影響も起因して有権者の関心は低く支持拡大の取り組みも困難を極めましたが、「働くものの声を再び国会へ」を合言葉に、連日足元の悪い中各地区集会への参加や週末の投票啓蒙活動に大変多くの構成組織の皆さまからご協力を得る事が出来、自民党という巨大な組織を相手に、前回の総選挙に比べあと一歩のところまで迫る事が出来ました。

そのご尽力の成果が比例復活であり、それと同時に、支持して下さった有権者の皆さまの思いを国政にしっかりと生かすべく、今後連合の果たす役割も今まで以上に重要となって参ります。

自公政権はこの度の総選挙で国民から信任を得たとして様々な国会運営を強引に推し進めようとしている事は明らかですが、我々連合は、近藤洋介氏と共に、働くものの政策実現の為より一層の連携強化を図っていかなければなりません。

引き続き構成組織の皆さまのお力を連合運動に結集いただく事をお願いし、略儀ながら第47回衆議院総選挙の取り組みに対する感謝と御礼の挨拶とさせていただきます。

本当に有難うございました。(事務局@佐藤)

 

この他の開票風景はトップページ左下の公式Facebookバナーをクリックいただきご覧下さい。(どなたでも自由に閲覧出来ます)


【選挙戦最終日!! 朝立ち&投票アピール&別動部隊で戦い抜き勝利を!!】 2014/12/13 投稿

本日は選挙戦最終日。
突然の解散により準備もままならない中での選挙戦がスタートしましたが、投票棄権を回避すべく連日連合置賜は活発な取り組みを展開して参りました。
あいにくの大雪や有権者の関心の低さに序盤は活動の幅が限られておりましたが、中盤戦以降、働くものの声を国会に届けるべく、「近藤洋介」必勝に向け構成組織一丸となり戦い抜いております。
投票箱が閉まるその瞬間まで、引き続き連合置賜は戦い抜きます!!(事務局@佐藤)

【選挙サンデーに投票へいこう!アピール行動を実施しました】 2014/12/07 投稿

総選挙唯一の日曜日となる本日、午後より米沢市のイオン前交差点を中心に『投票へいこう!』アピール行動を50名の参加で実施しました。
第一弾をイオン前にて近藤洋介候補者と街宣行動し、そして第二弾として主要幹線道路6か所において必死のアピールを行いました。
序盤情勢はリードを許しておりますが、投票率の向上で逆転に結びつくよう引き続き頑張って参ります!!
引き続きのご支援を宜しくお願い致します。(事務局@佐藤)

【期日前投票を積極的に活用し、国政に我々の声を届けよう!!】 2014/12/02 投稿

いよいよ本日より第47回衆議院議員総選挙が始まりました。
安倍政権はこの師走の忙しい時期に解散総選挙を行い、国民の関心を削いで投票率を下げようとしています。
これこそ大きな組織票を持つ自民党の思惑通りであり、これに屈する訳にはいきません。
期日前投票を積極的に活用して投票率を上げ、国民不在の政権運営に『NO』を突き付けて解散した事を後悔させてやりましょう!!(事務局@佐藤)

【第47回衆議院議員総選挙始まる!!】 2014/12/02 投稿

本日12月2日(火)、いよいよ戦いの火ぶたが切って落とされました。
連合置賜地協が推薦する山形第2区候補の近藤洋介氏必勝に向け、組織一丸となって戦います!
地域の為、そして労働者の為に汗をかく政治家近藤洋介氏をどうぞ宜しくお願い致します!(事務局@佐藤)

【吉村知事が激励に来所しました】 2014/11/30 投稿

12月14日(日)までの予定で連合置賜事務局が移設している近藤洋介後援会事務所に、本日午前、吉村知事が激励の為来所されました。
来週からの本番に向け慌ただしく準備を進める事務所スタッフや支援者をあったかく激励され、併せて支援者回りの最中に駆け付けた近藤洋介氏とも固い握手をし必勝を誓い合っておりました。
いよいよ明後日からが本番です!共に頑張りましょう!!(事務局@佐藤)

【連合置賜機関紙『衆議院選挙特別号』を発行しました】 2014/11/30 投稿

12月2日(火)公示・同月14日(日)投開票にて第47回衆議院議員総選挙が行われます。
これに先立ち連合山形は、山形県第2区において立候補予定者の近藤洋介前衆議院議員を推薦決定し、置賜地域協議会も併せて推薦を確認し全力で支援する事と致しました。
本取り組みに対し、11月28日付けにて、連合置賜機関紙『衆議院選挙特別号』を発行し、置賜地区全構成組織へ配布した次第です。
画像の関係上、本ホームページでは見出しのみの掲載となりますが、左下のFacebookを開いていただきますと、全記事が確認出来ますのでご覧下さい。(事務局@佐藤)

【第9回定期総会を開催しました】 2014/11/26 投稿

去る11月22日(土)に、長井市のタスパークホテルにて連合置賜地協第9回定期総会を開催しました。

議長挨拶として、齋藤議長より1年間の連合運動に対する取り組み御礼を述べた後、来賓としてお見えになった近藤洋介前衆議院議員の総選挙必勝に向けたお願い等も挨拶で触れ、連合山形大泉会長からも解散総選挙や2015春闘に向けた取り組み要請等も交えた祝辞を頂戴し、近藤洋介前衆議院議員からは来る総選挙に向けた決意をお話しいただきました。併せて労働福祉団体を代表し、労金長井支店の山岸支店長と連合置賜西置賜地区議員団代表の大道寺信長井市議会議員からも祝辞をいただき、開催地自治体首長の内谷長井市市長からの祝電披露も行いました。

 

総会では、2014年度の活動に対する評価報告を確認し、「組織強化」を最重点活動と位置付けた次年度の活動方針(案)も全て採択され、併せて「第47回衆議院選挙および第18回統一自治体選挙必勝決議(案)」と「総会宣言(案)」も採択し、連合運動の更なる前進を誓い合いました。

また、総会終了後は参加者全員で総選挙必勝に向けた取り組み方針を確認し合いながら、齋藤議長の音頭で必勝ガンバローを行いました。

 

アベノミクスの弊害によって改善が進まない労働環境を打破すべく、来るべき第47回衆議院総選挙では連合推薦決定の近藤洋介氏を小選挙区で勝利させ、そして来春の統一自治体選挙において我々が求める政策制度の実現に向けた運動を展開していかなくてはなりません。

 

役員一同微力ではございますが、労働者保護ルールの改悪断固阻止運動や組織強化を全力で取り組み、構成組合員の期待に応えられる様努めて参りますので、引き続きのご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。(事務局@佐藤)

 

この他の開催風景はトップページ左下の公式Facebookバナーをクリックいただきご覧下さい。(どなたでも自由に閲覧出来ます)


【第9回親子ものづくり塾を開催しました】 2014/10/18 投稿

本日、今年で9回目の開催となる親子ものづくり塾を開講しました。
昨今、子どもの科学離れが叫ばれて久しくなりますが、日本の国際競争力低下とともに、製造業のものづくり力低下が危惧されています。
この様な背景の中、連合置賜は将来この国を支えていく子ども達へ、日本国力の源泉である「ものづくり」への興味を高めてもらい、そして親子での体験学習を通したふれあいの場を設ける事を目的として、2006年よりこの活動を推進しております。
今回は、米沢市オフィスアルカディアに昨年開所した山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンター様のご協力をいただきまして、有機EL発光体験を企画しました。
発光実験では有機薬品を混ぜた瞬間に眩しく輝く光景に一喜一憂するなど、大変有意義な内容となり、最後は今回特別に、参加されたご家族に対し有機ELパネルとバッテリーセットがプレゼントされ、ご自宅へ持ち帰っても発光体験が出来る様工夫された企画となりました。(事務局@佐藤)
この他の開催風景はトップページ左下の公式Facebookバナーをクリックいただきご覧下さい。(どなたでも自由に閲覧出来ます)

【2014年度連合山形置賜地域協議会女性組合員学習会を開催しました】 2014/09/02 投稿

去る8月30日(土)米沢市のローズガーデンにて、2014年度連合山形置賜地域協議会女性組合員学習会を開催しました。
昨年までは、連合山形女性委員会が主催し活動して参りましたが、今年度より地域協議会独自での学習会に移行し開催しました。
今回のテーマは本年7月1日より改正された「男女雇用機会均等法」のポイントについて学ぶ事とし、講師としてお願いした幹事会役員の倉橋雅美さんと事務局佐藤が事前に山形労働局主催のセミナーへ参加し事前学習を行った上での開催と致しました。
構成組織より19名の参加をいただきましたが、エピソードや最近起こった事例などを交えながら改正されたポイントを説明し、理解を深める事が出来ました。
また、併せて「職場における性別役割分担意識に関する自己診断」をチェック形式にて参加者全員が実施し、その後昼食を取りながらの意見・情報交換を行いました。
学習会で学んだ内容を各組織に持ち帰り、今後の活動に活かしていただければと思います。(事務局@佐藤)
※この他の開催風景はトップページ左下の公式Facebookバナーをクリックしてご覧下さい


前の10件 次の10件   一覧