連合山形置賜地域協議会 公式サイト
地協活動報告
置賜地協構成組織からの情勢調査結果【賃上げの取り組みについて】 2013/02/21 投稿
構成組織数69組合
有効回答数41組合(内民間労組31組合,官公労組10組合)
【賃上げの取り組みについて】
・約半数の組合が「定期昇給の維持」を要求する予定であるものの、一部組合では「ベースアップの要求」を検討中と答えた結果は心強いものがある。但し、調査段階で組織内機関決定が成されておらず未回答とした組合も約半数にのぼった。
〜調査結果を振り返り〜
春闘学習会開催案内と併せて実施した本調査は、実施段階で各組合具体的な要求内容や春闘方針が確立されておらず、実施の時期について課題を残す結果となった。今後改善を図り、更なる重要な情報として展開していきたい。
また、円安・株高の影響が感じられない現状下において、置賜地協構成各組織は依然として厳しい環境にあり、今次春闘は経費削減施策等の課題を抱えながらの取り組みとなる事が伺えた。
連合置賜地協としても、各組合の労働条件維持・前進を図る為の一助となる様、今後更なる努力を積み重ねて参りたい。
置賜地協構成組織からの情勢調査結果【要求書の提出について】 2013/02/21 投稿
構成組織数69組合
有効回答数41組合(内民間労組31組合,官公労組10組合)
【要求書の提出について】
・今次春闘において「要求書を提出する」と回答した組合はおよそ7割を占め、労働条件の現状維持や前進・改善を図るべく、各組合の継続した努力が伺えた。
しかし、様々な要因により「提出出来ない」と回答した組合もあり、早急な要因の分析と連合としての支援を行う事が求められている。
置賜地協構成組織からの情勢調査結果【会社からの逆提案について】 2013/02/21 投稿
構成組織数69組合
有効回答数41組合(内民間労組31組合,官公労組10組合)
【会社からの逆提案について】
・会社からの経費削減施策等の逆提案は、約半数が「特に実施していない」と回答したが、全体の約4割が「何らかの施策を実施中、もしくは今後協議予定」としており、未だ厳しい労働条件を強いられているのが現状となっている。
また、企業業績調査結果からも、今後予断を許さない状況である事が伺える。
置賜地協構成組織からの情勢調査結果【企業業績について】 2013/02/21 投稿
構成組織数69組合
有効回答数41組合(内民間労組31組合,官公労組10組合)
【企業業績について】
・「昨年に比べ悪化した」と回答した組合が約半数を占め、未だ厳しい経営環境にある事が伺える。しかし一部では「持ち直した」という組合が出始めており、今後に向け明るい兆しが出始めたと推察する。
しかし全体としては、春闘に向け好材料に乏しいのが現状である。
春闘学習会兼中小労組懇談会を開催!B 2013/02/21 投稿
最後に、菊地議長による春闘勝利団結ガンバローを行い、置賜地協としての春闘勝利に向けた団結を図りました。
この季節稀にみる大雪の中ご参集いただいた皆さん、本当にお疲れ様でございました!(事務局:佐藤)
春闘学習会兼中小労組懇談会を開催!A 2013/02/21 投稿
第二部としまして、事務局より置賜地協構成69組合中41組合からお寄せいただいた組織情勢調査結果についての報告を致しました。
次に参加された17組合代表より、要求内容の決定から回答指定までの流れ、更には今次春闘を取り組むにあたっての課題等を報告いただき、情報の共有化を図りました。
春闘学習会兼中小労組懇談会を開催!@ 2013/02/21 投稿
2月20日(水)18:30より、米沢市すこやかセンターにて連合置賜地協春闘学習会兼中小労組懇談会を開催しました。
当日は悪天候の中、17組織27名のご参加をいただき、第一部として連合山形森事務局長をお招きし、情勢報告や連合山形春闘方針についてご説明いただきました。
東置賜地区労福協新春の集いを開催!A 2013/02/13 投稿
東置賜地区労福協新春の集いは、東置賜地区構成組織や関係団体、そして多数のご来賓の参加により盛大に開催され、今年の更なる飛躍を共に誓い合いながら、団結と連帯を深める事が出来ました。
写真は、来賓を代表し挨拶する連合置賜地協菊地清議長(南陽市職員組合特別執行委員)です。
東置賜地区労福協新春の集いを開催!@ 2013/02/13 投稿
去る2月7日(木)に東置賜地区労働者福祉協議会2013新春の集いを開催しました。
写真は東置賜地区労福協を代表して挨拶する、連合置賜地協の太田吉運副議長(高畠町職員労働組合執行委員長)です。
連合山形2013春季生活闘争討論集会に参画しましたA 2013/02/07 投稿
討論集会では、大泉会長より
@要求をしなければ現状維持も出来ないし前にも進めない。2013春闘では昨年要求出来なかった組織に対し重点的に支援していきたい。
A迫力ある労使交渉の為、賃金実態をしっかり把握する事。
B改正労働契約法等を活かした非正規労働者の待遇改善と組織化への取り組み強化。
C改正高年齢雇用安定法を活かした65歳までの雇用確保への強化。
D山形を元気にする為、地産地消の推進。
上記5点を参加者にお願いし、「円安により業績が好転する企業も出てくる。この時期になると経営者側は必ず悪い情報ばかり出してくるが、利益を生み出す源泉は労働力にある。労働者を大切にするという姿勢を経営者側よりしっかり引き出して欲しいし、2%のインフラにより生活苦に陥る懸念がある。円安・株高による賃上げへの追い風を活かして、今季春闘を勝ち取って欲しい。」とお話しされ、「組合も実績が求められている。力を合わせて頑張っていこう!」と激を飛ばされ、最後に参加者全員で闘争勝利団結ガンバローを行いました。
デフレ経済が続く現状では非常に厳しい闘争となりますが、「痛んだ雇用と労働条件の復元」に皆さんと一体となって果敢に挑戦していきたいと思います!
インフルエンザ等が蔓延している時期でもありますので、くれぐれも健康管理に留意しつつ、2013春闘を闘い抜きましょう!(事務局:佐藤)